Quantcast
Channel: 晴れた日は庭仕事!
Viewing all 236 articles
Browse latest View live

平咲きのバラ

$
0
0


花びらが多くて、コロコロのカップ型で、大輪
そんなバラが大好きだったのに、
シンプルもいいな〜と思ったのは
このシュラブローズのジャクリーヌ・デュプレの
魅力に開眼してから…
シンプルなクリームホワイトの花弁に赤い蕊
バラらしくないと言えば、そうかもしれないし
咲いてから散るのも早いけど
この花を見ると、なんだかシャンとしなきゃって気持ちになります
ジャクリーヌ・デュプレって
夭折した天才チェリストの名前だそうです


そういえば、少しずつ平咲きのバラも増えてきて
あれ、そこそこの数になったかな?と
写真を撮ってみました。

ペレニアルブラッシュ
小輪のランブラー系のツルバラですが四季咲きみたいです。
枝も柔らかいし、刺もそんなに多くないので扱いやすそう
花も丈夫そうです
もっと真っ白かと思ってたら、薄くピンクがかって
すごく可愛いバラでした


フロリバンダのアイズフォーユー
これってすごく好き嫌いが分かれる花だよね〜
一見してバラには見えない
○○バビロンってつくバラはみんなこんな感じだけど
正直、あんまり好きじゃない 弱いし…
アイズフォーユーは、強くてよく咲くけど
バラとして好きかと言われたら微妙かなぁ
でも、色は綺麗だと思います


玄関前の鉢バラコーナーに
アイズフォーユーと並んで咲いてるレッドムーン
これ、以前持っていたものが枯れてしまい
販売元のタキイでも廃盤になったので、再入手は諦めていたのですが
扱いナーセリーを見つけることができて、また会えました
元々、育種家の河合伸志さん作出で、今はまた手に入れることも
不可能ではないみたいです。
パテントの関係かしらね
すっごい丈夫で生育も旺盛だけど、刺が多く痛いバラです
一緒に写っているのは、ブルーローズ・しのぶれど


同じく玄関前にいる修景バラ・シュネーケーニギン
これも、もう廃盤になっていたのですがどうしても欲しくて
探しに探して、ようやく見つけ、大喜びだったのも束の間
届いた苗はカイガラムシがびっしり、
おまけに根頭癌腫病。文句を言おうにも
ナーセリーは廃業、散々でした。
息も絶え絶えの苗だったけど、どうしても諦めきれず
カイガラムシや癌腫を取って、様子を見つつ2年
ようやく復活の兆しが見えてきました。


昨年、西武ドームの国バラで一目惚れ
アメリカ ウィークスのシンコ・デ・マヨ
赤?オレンジ?茶? どれとも言い難い
不思議な色合いだけど、連れて帰ってみれば
そんなにいいバラだったかな〜? なんて…
新島でナンパされたときはイケメンと思ったけど
東京で会えばなんてことない…
バラにもそういう出会いってあるんだ〜
と思ったバラ


こっちも昨年、手に入れたバラだけど
これは、学生時代に一度フラレた相手と
同窓会で再会して的な…
ER・シュロップシャーラス
これ、ずっと前に持ってたバラなんですが
まだ、扱い下手だったのでうまく育てられず
枯らしてしまいました。当時は名前も知らなかったな〜
それが、昨年、花菜ガーデンで見て
あ〜〜〜〜 これだ〜〜〜!!!
ERの中でも古いバラで、すでに扱いがなかったのですが
挿し木を販売しているナーセリーがありました。
ダメにしてしまった当時は、それほど未練もなかったけど
年数が経つと、なんだかとても懐かしい
想いが叶って、今度は大事にするからね〜〜〜と
毎日話しかけてます


思いもかけずいただいてしまったツルバラ・チエ
枝がよく伸びて風景を作るには抜群の力を発揮するバラです
先日、お邪魔したお宅でも見事に咲いて
ご近所の注目も的になっていました。
まだ挿し木2年生ですが、我が家でも特等席を用意しようと
思うくらい惚れ込んでしまいました
花だけじゃなくて、葉っぱの感じもきれいです


シュラブローズのラベンダードリーム
スカスカのブルームーンの枝の隙間を埋めるために
昨年購入しましたが、実はもっと前から欲しかったコ
5年くらい前の冬、ラベンダードリームを買ったつもりだったのに
春になって咲いてみたら全然違うピンクの花
タグを確認したらナント、ラベンダーラッシー
咲くまで気づかないなんて… というか
完全に名前を覚え間違えてたことに初めて気づいたのが
その時でした。
すでに植えてしまったし、まあ、いいかとそこはそのまま
ラッシーの定位置になり
ドリームにはなんとなく縁がなくきたけど
ついに去年赤い糸がつながりました


その時のラベンダーラッシー
今は駐車場の板塀を覆って数え切れないくらいの花が
咲いてます
足元にアグロステンマとセリンセ

そういえば、前出のシュロップシャーラスも
同じERにア・シュロップシャーラッドという
まぎらわしい名前のバラがあります
(それも持ってるけど…)
もう同じ間違いはすまいと思うけど
ラスだか、ラッドなんだか日々お世話してても
マナカナみたいでまぎらわしい
バラの名前って難しすぎる〜〜〜

あ…ん?

$
0
0


この画像だけ、暗くなってから撮ったものなので
ちょっと色合いが違うのですが…
春に仲間入りしたスタンダード仕立てのバビヨン・ド・プレイニー

コロコロピンクのプレイニーの中に1つだけ
小さな赤紫の花? え…?


ほら、このコ
もしかして ランブラーのバイオレットじゃない?


こっちは、別な株。
正真正銘バイオレットの花
光線の加減で色は違うけど
大きさとか形はそっくり!
スタンダードに継ぐときにプレイニーだけじゃなく
バイオレットも継いじゃったってこと?
2種類の花が一緒に咲くのもかわいいけど
バイオレットのほうが勢いがいいと
プレイニーが枯れたりしないかなぁ?


そしてこちらは門柱脇のフェンスに咲く
ER・ゴールデンセレブレーション
こちらもスタンダード仕立てですが
いわゆる長く伸ばした台木に継いだのではなく
脇芽を剪定し、伸ばした主幹の先を枝分かれさせたので
株元から出たシュートを誘引すれば
普通のつるバラみたいになるよ…
と、購入した時に説明をうけまして
昨年、元気なシュートが2本出たのでそのまま大事に伸ばしてました。
が… 咲いたのは…


これ… どう見てもゴールデンセレブレーションじゃないよね
樹勢が強いというすセレブレーションですが
本来の黄色い花は1つしか咲かず、元気な枝は
株元からの2本のシュートのみ
ってことは… この白い花は台木?
台木がロサ・ムルティフローラでないことは
葉が違うので一目瞭然
どちらにしろ輸入苗だからムルティフローラではないけど…
でも、輸入苗の台木に使われるロサ・ラクサや
ロサ・カニナ(ドッグローズ)でもなく…
でも、中輪セミダブルで蘂が赤く、可愛いバラなので
このまま育てようと思ってますが
セレブレーションは諦めることになるのかなぁ


今日、満開を迎えたER・アブラハムダービー


アブラハムダービーのとなりには、
赤に白の絞りが入るデルバール・ギーサヴォア


オレンジのER・パットオースチンも満開です
パットの向こうの黄色は同じくER・ブライススピリット
黄色とかオレンジって他とはあわせづらいので
この2本は並んで梅の木の根元へ
どれも個性派だけど、飽きのこない名花です

それにしても、違う花が咲いてしまった2本は
どうしようかなぁ…

オープンガーデン人気の花達

$
0
0

ここ数年、恒例となったオープンガーデン。
毎年来てくださる方、初めてお会いする方
バラや花の好きな方たちとあれこれ話していると
時間があっという間にすぎてしまいます。


「これ なんですか?」
よく聞かれましたが、日本のセージという以外は
私も知らない花
でも、暑さ寒さに強くて初夏のレイズドベッドを
爽やかに彩ってくれてます


テラスのアマリリス・パビリオ
風は爽やかでも、日差しは暑くて
木陰にグリーンのアマリリスは涼を呼んでくれました


もう1つ、注目されたのが
スラッとした黄色い花のセキショウ・ストリアタム
カタログではこぼれ種でも増えるとありましたが
暑さにやられて、枯れてしまうことがあるので
毎年、少しずつ植え足してます


これもお好きな方がおおかったみたいです。
イトシャジン。同じキキョウ科ですが秋に咲くイワシャジンとは違い
こちらはカンパニュラです
ヤマボウシの木陰で昨年の猛暑を越して、
元気に咲いてくれました


バラ好きさんの一番人気はなんといってもルッセリアーナ
検索するとランブラーもしくは原種に分類されるようです。
咲き始めから終わりまでの花色のグラデーションが
本当に美しいバラです
が…… 現在、130本程度あるバラの中で一番剪定・誘因に
苦労するのもこのバラです。
原因の一番は足場の悪さですが、トゲの量、シュートの多さ、長さ
直射日光が全くあたらない条件の悪さをものともせず
グイグイ伸びて、植えてから10年以上経っても今だに膨張を続けています
このバラ、絶対欲しいわ〜とおっしゃって
売ってるいるナーセリーも聞かれましたが
家の壁の一面を、提供するくらいの気持ちでお願いしたいな〜と
ルッセリアーナをこよなく愛する私としては思ってしまいます。
ちなみに、見ていただいたのは1株の半分です。
壁を直角に回りこんだもう一面の壁にも同じくらいのボリュームで
花が咲いてます。
それでも、剪定時には小山ほどに切った枝が出る
本当に生育旺盛なじゃじゃ馬ならぬじゃじゃバラなんですけど…
メモされていた方々、マジ植えますか…?


そして、ポールズヒマラヤンムスク・ランブラー
人にはあれこれいうくせに、誘引に苦労しようと傷だらけになろうと
私は枝がビロビロ伸びて刺も多いランブラー系のバラが大好き
その場がガラリと変わってしまう、ランブラーの風景を作る力に
惚れてます


同じランブラーでも刺が少なく扱いやすいのが
ギスレーヌ・デ・フェリゴンデ
これも黄色のグラデーションが綺麗ですが、
人気イマイチ いいバラなんだけどな…
一緒にさいている紫のクレマチスは
ジャックマニー系ルーシー


大輪で目立つので当然といっちゃ当然だけど
これもよく名前聞かれました。
アプリコットのER・アブラハムダービーと
濃いローズピンクに白の絞りデルバール・ギーサヴォア
デルつるは丈夫で咲きすぎるほど咲いて
ちょっと食傷気味だったけど、ギーサヴォアは
花弁数も少なめ、派手だけど花数もほどほどで
いいバラだな〜と好きになりました
けど、これまだ2年目ですから…
他のデルつると同じく生育は旺盛そうです


裏庭もすっかり緑に覆われて、
だいぶ思い描く完成形に近づいてきたような…


完成形といえば、ここにバラが入ればな〜
大好きなラークスパー・アールグレイや黒い矢車草
それに赤い壷型のクレマチス・押切に合わせたいのは
ピンクに白の絞りの大輪花 HP・ヴィックス・カプリス
今年はいい苗が手に入らず、間に合いませんでした。
でも、来年はヴィックス咲かせるぞ〜


そして、これ欲しいな〜ってバラ
とあるお店のガーデンに咲いていたバラで
名前がマーシャルフォックだそうです。
ローズピンクに見えますが、どちらかというと
ちょっと黒っぽい赤
花は小さいけど、根元はがっちと大きくなって枝も伸びていたので
私の好きなランブラー系みたい
探しているけどみつかりません。
誰か苗売ってるの知ってたら教えてくださ〜い





嬉しい出来事

$
0
0


と、あるお店の庭に咲いていたバラ達
「これ、なんだろう…」
初めて聞いた名前。見たことのない花
(左下はモーツアルトですが)
でも、すっごく可愛くて…
挿し木にするから枝をもらえないだろうか…と
そうよね〜 他のお客さんの手前もあるし、だめよね〜

でも… でも… 諦めきれない
3日間通って、そのたびに
可愛いバラですね〜 いいですね
苗探してみたけど、ないんですよねぇを繰り返し
ついに…ねるとんの告白タイムかってくらい緊張して
「咲いたあとの花ガラでもいいです。お願いしまっす!」
渋る店長… しばしの沈黙…
「今回だけということで、一応、本部に確認とります」
やった〜〜〜〜〜〜 ありがと店長


もらってきたバラの1つは上の赤い花
下のピンクは色は違えど、よく似ているモーツァルト
でも、花は似ていても葉や枝の感じは
むしろハイブリットムスク・ロビンフットに似ています


もう咲き終わりで退色してるけど
これがロビンフッド
でも、花は同じ小輪でもセミダブルで
もらった花よりも少し小さめです


そうしてもう1つのバラは上のピンクのセミダブル
下の白い花は、似た感じの禅ローズの伽羅奢(ガラシャ)
本当はもっとピンクなんだけど、やはり咲き終わりで
退色してしまいました。
伽羅奢は繰り返し咲きのツルだけど
もらったバラは一季咲きだそうです
こちらは、退色しても淡いコーラルピンクといった感じの
色合いです


お客さんがまだみえない、開店前の時間に伺って
もらってきた枝をさっそくワクワクしながら挿し木

挿し木も赤玉+バーミキュライト、鹿沼土、挿し木培養土
3種類の土に挿してみました
どのくらい着くかな〜
本当に楽しみです
店長さん、ありがとうこれかも贔屓にさせていただきます!

これ、オフレコなのでお店の名前もバラの名前も
伏せさせてもらいますね

ニューフェイス

$
0
0


ニューフェイスとか言っておきながら
まずは以前からあるピエール・ド・ロンサール
手前の赤いバラはミニのツル・レッドキャスケードです
話せば長いことながら
去年の今頃まで、バラといえばコロコロまきまきの
ディープカップをこよなく愛していた私…


あっと、余談ですが…
土が少なくてなかなか育っていかなかったロン
昨年、コンクリートを剥がして、レイズドベッドを造ってもらい
土を足したら、やっと元気なシュートが出てきました。
1枚目の画像にニョキッと1本出てるけど
その後ろからも、ホラッ もう1本
まだまだ蕾いっぱいで、勢いがつきすぎて
誘引場所が足りなくなりそう
嬉しい悲鳴 きゃあああでした


昨年仲間入りした
コロコロまきまきの中輪のポンポネッラ


そしてシュラブのローブリッター

門柱のロン、フェンスにポンポネッラ、ローブリッターと
大好きなコロコロまきまきのバラが目立つところに植えてたのに
なんだかね、今年はシングルまたはセミダブルの小中輪に
はまってます

そんなわけで… 今年の新入り…


まずはチャイナローズのエミー・グレイ
私には珍しくブッシュローズ
真っ赤でかわいい小輪の花


鈴木省三さん作出の淡雪
昨年見て、気になっていたバラだけど
先日行った横浜イングリッシュガーデンで再度見て
やっぱりいいな〜と…
そして、眼医者の帰りに寄ったあるセレブ御用達スーパーの
店先のお値段5割増って感じの強気な花屋で
淡雪のオリベリス仕立てが売っていて
値札もないのでとりあえず尋ねると
ざ〜ますなオバチャン店員が「それバラですよ、2万円」
まあ、そのいい方の可愛くないこと
カチンときたから
「ご存知かどうか知らないけど淡雪って品種名と
値段くらいつけといたほうが親切じゃないですか〜」
「オベリスク仕立てって、枝に巻いたクセがついてるから好きじゃないのよね」
とカチンにおまけをつけて返してきてしまいました。
で、大人気なく言うだけ言って持ってないのもシャクなので
家に帰ってポチっとしてしまったというワケ
この画像は横浜イングリッシュガーデンのもの
うちのコはまだ、オベリスクになんて
半周がやっとの大きさです


ルゴサ系は避けてたんだけど…
ど〜してもこの色に惹かれてしまった
ベイシーズパープルローズ
蕊までが深い赤紫色の中輪の一重です


ルゴサを避けていた理由はコレ
どこ触ればいいのよっていうくらいの鋭いトゲ
でも、ベイシーズは枝やトゲまで赤くて
赤好きとしては、誘惑に勝てませんでした
植える場所考えないと…


初めて見たときランブラーのギスレーヌかな?と思った
ハイブリッドムスクのダナエ
今日、まだ花が残っている株が届きました
夕方撮ったので、赤っぽくなってしまったけど…


横浜イングリッシュガーデンで撮った画像はこんな感じの色

これ、禅ローズのタグがついていました。
禅ローズを扱うペレニアルが4月から
大森プランツに事業を移管してしまったのですが
そのことについて大森プランツのHPでは
なにも触れていないし、ネットショップでも今のところ取り扱いがなく
今までの禅ローズブランドの苗がどうなってゆくのかがちょっと心配です。
取り扱い品種が独特で、日本人作出のバラの取り扱いも多く
人気の河合伸志さんのバラのブランドにもなってたのになぁ〜
いいバラはキチンと残していって欲しいです
お願いしま〜〜〜す

バラのあとには…

$
0
0

一季咲きのバラのほとんどが終わってしまい
ちょっと寂しい気持ちがしなくもないけど
色とりどりに宿根草やほんのちょっぴり一年草が
咲いてきて、庭には色が氾濫!
バラに次いで、賑やかな季節の始まりです


テラスの前のレイズドベッド
オレンジ色のアルストロメリア・ショコラオレンジ
日本のセージが花持ちよくまだ咲いていて
なかなかのコントラストでしょ


寄せ植えは、年に1〜2個作るかどうかだけど
農園で扱っているペチュニア・あずきが素敵で
どうしても植えたくなりました。
リナリアや小型のニューサイラン、ハロラギスと
合わせてます
でも、芝生をバックにするだけで
まるで知らない家の庭になるみたい


毎年おなじみの丈夫な宿根草
ペンステモン・ハスカーレッド


毎年植えるグリーンのニコチアナは
夏になるとバッタに食べられてボロボロになるけど
私が植える数少ない一年草の1つ
ニコチアナの向こうにポチっと見えているのが
バラ・パルフェタムール
まだ入手したばかりだから、鉢のままですが…


ニコチアナの脇に設置したアーチに絡めようと
思っているので、
もしかしたら来年はこんな風に
パルフェとニコチアナのコラボが見れるかも…


クレマチス・アラベラ
今年はクレマチスももう少し増やしたいな〜


冬までずっと咲き続けているバラ
ER・フランシーヌ・オースチン
スノーグースの人気に押されて
今やもうカタログ落ちしてるみたいだけど
よく咲いて香りもよくて、可愛くて
大好きなバラ
ただし、痛い…


陽射しも強くなり、だんだん暑いと感じる日も増えてきて
いろんな宿根草の花が開き始めてきたと思ったら
暑がりのゴンもひらっきぱなしになりました。

久しぶりにニコ&ぼたん

$
0
0


食べないとか、少食とか、体力がないとか…
なんて面倒臭いワンコだと思いつつも
うちのコになった以上は…と手をかけて育てたニコ
6月8日で生後6ヶ月を迎えます。
ようやくゴハンも残さず食べられるようになり
いろんな言葉もわかるようになって
こぼれそうな大きな瞳で見上げる仕草は
とっても可愛い〜〜〜〜 けど………


カメラを向けたらショボ顔… なんで?


ハイ、もう1枚ショボ顔のニコ
最初のお転婆ぶりはずいぶんと影を潜め
すっかり聞き分けよくなって
ぼたんの面倒もよく見るお姉ちゃん

まだまだツルツルでスムースチワワみたいだけど
そのうちフッサフサのロングコートになる予定


そして、ニコより2ヶ月遅れてやってきた ぼたん
ゴハンも好き嫌いなくよく食べるし、
なんでもニコの真似をするので
トイレも教えることなく勝手に覚えたし
手のかからないコです。
そして、要領が良くて甘え上手
オマケに……


マイペース!
誤ってひと踏みしたらあの世行きって大きさなのに
部屋の真ん中でこの通り


そのまま寝ちゃうし…
言葉をよく理解して、一声かければ事が足りる
ニコと違って、ぼたんは何を言ってもおかまいなし!
けど、あどけない仕草とふさふさした子犬らしい姿に
つい、ま、いっか…
こんなことではイカンと反省もするけれど
ふたりとも穏やかな性格のコで、仲も良く
ネコ達にも可愛がられて、見てると心が和みます


大好きなガムもふたりで一緒に…
けど、先日、二コったらガムの食べ過ぎで
(といってもせいぜい長さ2cm×幅1cm×厚さ0.1cm程度)
胃がもたれてゴハンが食べられなくなり
嘔吐と消化不良による便秘までしてグッタリし、またもや点滴。
胃腸の調子を助ける注射も打たれたおかげで
翌日には復活したけど
ちゃんと見ていられるとき以外、
ガム禁止となってしまいました。

れっきとしたワンコなんだけど
いつまで経ってもゼンマイ仕掛けのオモチャみたいな
ニコとぼたんに、楽しくもズッコケる毎日…

爽やか紫陽花

$
0
0


紫陽花がいいな〜って思ったのは
もう大人になってからだけど
紫陽花もいろんな種類があって
いろいろ植えたくなってしまいます。

アカンサスモリスとアナベルって
実は黄金の組み合わせじゃないかってちょっと思ってます。
だって、花期がぴったりだし、シュッとした花に
ずんぐりと丸い花
ツヤツヤの濃い緑葉に明るい黄色味のある葉
同時期に植えたので、どっちも大きく育って存在感もバツグン!


昨日のブログに載せそびれちゃった
ちっこいコンビ ニコとぼたん
しっかり自己アピールするから
こっちも存在感はバツグンです


他にも黒軸アジサイも咲いてきました。
花は涼しげな淡いブルーなんだけど
茎は本当に真っ黒!
不思議な感じのするアジサイです


ヤマアジサイ 紅錦(くれないにしき)
数年前、このコと藍姫に惚れて
ぽちぽちとヤマアジサイを植えるようになりました。


もう1つの惚れたヤマアジサイ藍姫(あいひめ)
うまく色が出てないけど、深い青紫色
5月からバラのピンクや赤ばっかり見ていた目には
藍姫の色がすごく鮮烈で
あ〜こんな色もあったんだ…と毎年感動してます。
今年は株がだいぶ大きくなって、感動ひとしお


藍姫の後ろには、クリーム色のアスチルベ
このコは他のアスチルベより少し遅く咲くみたいだけど
藍姫との組み合わせ、すごく好きです


そして、かつて 母の日に娘からもらったアジサイ
もらった年はピンクの花だったけど
地植えして、特に色を安定させるための肥料を
あげなかったら翌年からはこの藤色になりました。
でも、ピンクよりもこのほうが
周りに自然に馴染む色な気がします。
だいぶ大きくなって、ほっとくと2mくらいになるので
今回は花後に深く切り戻す予定
来年は花数が減るかもしれないな〜


暑くても羊毛フェルト

$
0
0


梅雨らしいジメジメと蒸し暑いお天気が続いて
庭も水やりは少し楽できるけど
作業がはかどらなくて困ってます。
最近、昼は庭、夜はチクチク
合間に係や委員会、懇談会などで学校へ…

羊毛で、いろいろ試作するものなどあって
なかなかブログ更新まで手が回らず…
でもやっと少し、出来上がりました


まずは、いろんな柄で作ってみた真ん丸のがま口
無印良品のコレクションボックスが
ちょうどぴったりの大きさで
蓋も付いているのでネコの手からも守れて重宝してます。
すっかりがま口作りの必需品になってしまいました


直径6cmのボールと幅6.5cmの口金を使って作るので
大きさは大人の手のひらにすっぽり収まるくらいかな?
このマルさに落ち着くまでに
ずいぶん試作を重ねましたが、
今ではすっかり定番に…
柄は今まで、マーブルオンリーでしたが
最近、こんなドットも作ってます。


他にはストライプとか…


定番のマーブル


つぶ状の羊毛、ネップを混ぜたもの


他にも何かつくれないかな〜と思って
メガネケースの試作もしてみました


私のメガネを置いてみると、サイズはこんな感じ
私のだったら、出し入れもしやすくてちょうどいいけど
サングラスにはちょっと小さいかな〜
向かって左の赤いドットは、少し長めだからサングラスもOKでした


いろいろ試作しているペンケース
上のメガネケースにもペンは入るけど
けっこうがさばるので、大人むけに2〜3本入るタイプを
考えてます。
なんとなく構想はまとまってきたけど
とりあえず猫型も作ってみました。


モデルはミント
本当はこんなぐ〜たらしたダラダラのミントを作りたいな〜
って思ってたんだけど、
そうするとどーしても顔が怖くなっちゃって…
娘にもいろいろ意見を聞きつつ作ってたら
こんなになってしまいました。
これは嫁入りが決まってるけど
もうちょっと大人キモ可愛いのを作れるように
試作してみようと思ってます。


新しいベッドをもらって独り占めするぼたん
チクチクしてる足元では、だいたいぼたんが
くつろいでるんだけど、いつか踏んじゃいそう…


ニコ
なんか、このコの顔って笑える…
だって犬じゃない違う生き物みたいなんだもん

相変わらず2匹ともミニサイズだけど
雨の合間を縫って散歩に行ったり、ネコと運動会やってたり
マイペースに育ってます。

あ〜〜〜 夏休み…

$
0
0

ほぼ2ヶ月の更新となってしまいました。
この間、ま〜いろいろあって
なんといってもPCの調子がイマイチで
画像は飛ぶわ、入力はできないわ、ブログにログインできないわ
この2年ほど体調を崩して入退院を繰り返していた父の調子が更に悪化し
ついにターミナルケアに突入したり
従兄弟の結婚式があったり、息子の所属する野球部が勝ち進んで
試合、試合でなかなか夏休みに入れなかったり
なのに肝心な息子、中3の1学期によりによって今までにないほどの
惨憺たる成績! あ〜〜〜〜 頭が痛い


北海道旅行のレポートと思ったのに画像が飛んでしまい
庭の写真も撮ってないし
娘の自由研究と名を借りた、私の趣味を追求する夏のクラフトも
娘が6年生になり、ついに今年で最後。
有終の美を飾ったのは琉球紅型(りゅうきゅうびんがた)です。
6年生は沖縄についていろいろ学習していることもあり
元々興味があった(私が…ね)型染めにチャレンジ
沖縄からキットを取り寄せ、型彫り、のり置き、色付けと
すべての工程を手探りで体験してみました
これはレポートの表紙にしたもの、私が彫った型(下)を
娘が染めました


キットだから見本を見ながら色をつけるだけでいい
半完成品もいくつか入っていて、
見本を手本に色付けした魚は写真立てにいれたり


亀はタペストリーにするつもりが
下地に義母の遺した型染めの帯を使ったら
掛け軸になってしまいまいした。



写真立てに入れるとこんな感じに…
色のついた布地は4年生の時の自由研究で作った
藍の生葉染めの生地を使ったもの。
こちらは柄もオリジナルで〜す


オリジナル柄で作ったランチョンマット
ひょんなきっかけでいろいろ教えを乞うたり、
作品を見せてもらった紅型作家さんの作った手ぬぐいを
裏地に、ちくちくと手縫いで作った作品


同じように作家さんの手ぬぐいを裏地に使った手縫いコースター


ランチョンマットの柄のモデルは
言わずと知れた娘の愛犬ニコ
食べない食べないと言ってたニコもやっとなんでも
美味しく食べるようになり、1.5kgを超えほっと一安心


ニコの妹ぼたんは既にニコよりも大きくなったけど
妹は妹、ニコには頭が上がらず
いつまでも甘ったれの可愛い末っ子です


妹いえば、ニコ、ぼたんのチワワの姉妹の妹に
まもなくホワイトシェパードの女の子が仲間入りします
これは、忙しい合間を縫って7月終わりに会ってきたときの写真
今はもう少し大きくなっているかな〜
これで生後3ヶ月、賢そうでしょ


お父さん犬とお母さん犬、うちに来る子は
どちらかというとお父さん似かな
堂々たる体格で気持ちの優しいお父さんと
茶目っ気たっぷりのお母さんでした


犬姉妹のあとはネコ姉妹
犬姉妹は血のつながりはないけど、
こちらは同じ親から生まれた正真正銘の姉妹きなことミント

春ごろ胆管炎患い生死をさまよったミントの調子がやっと上向いて
一安心したのも束の間、今度はきなこが突然脱力して
動けなくなり、東大病院まで行ってMRIを撮ったところ
脳にリンパ腫が見つかりました。
獣医さんともいろいろ相談して、まだ2歳と若いし
抗がん剤治療にかけてみようということになり
きなこ、毎週1回抗がん剤打って、今のところ元気にしてます。
でも、腫瘍が内側から圧迫しているので右目のまぶたが腫れて
半分閉じたような状態。この先、腫瘍が小さくなってくれるといいのですが…
どちらにしろ、長生きは望めそうもないミントときなこの姉妹なので
できるだけのことはしてあげたいけど、それがネコのストレスの元に
なってしまうことも… バランスが難しいです

こんな感じで、いろんなことに振り回されて夏が終わってしまいました。
そろそろ球根シーズンに入るし頭を切り替えて
またガーデニングにもいそしもうと思ってま〜す

待望のワンコ

$
0
0

今日、お昼に羽田に迎えに行ってきました

キャリーの中には、ずっと待っていたホワイトシェパード
初めての場所でビクビクして


7月末に会ったときは、まだまだ子ども子どもしてたのに…


立派に大きくなったね
でもまだまだ16kgの中型犬サイズなので
これから1年半から2年くらいかけて大人サイズになっていきます
名前はリリック 意味は叙情詩
バニラ、レッツに続く新しい詩を
今度はリリックと紡いでいきます
おっと、ニコとぼたんも一緒にね


あ〜〜〜 また新しいコが増えたんだね
レッちゃんみたいに枕になってくれるかな〜

ネコ達興味津々

またもお別れ…

$
0
0


以前、リンパ腫のため抗がん剤治療中とお知らせした
ネコのきなこですが
10月7日の朝、2歳4ヶ月で旅立ってしまいました。
人懐こくて、犬にもネコにも人にも好かれたコだったので
残念でたまりません。

そして、その翌日に私の父が3年患った血液の病気のため
他界しました。77歳でした。
7月に余命2〜3ヶ月と宣告されてからちょうど3ヶ月。
娘の私がいうのもなんですが
日本のヨット界を引っ張ってきた人物の中の1人。
1男3女の親ですが、家庭よりも海と仲間に人生を捧げ
まさに天衣無縫、最後まで自由な人でした。
多くの親戚やそれを上回る数のクルーや友人知人も駆けつけてくれ
火葬場にまで入りきれないほどの弔問客の盛大な見送りに
賑やかな事の好きな父も喜んでいたと思います。
また1つ昭和が遠のいた気がしました


それからちょこっとお願いです
高校時代仲の良かった友人の娘さんが2年前に打った
子宮頸がんワクチンの副反応にいまだに苦しんでいます。
製薬会社からも厚労省からの補償もなく
友人は被害者の会を立ち上げて、日々、手弁当で頑張っています。
娘さんは中学3年生。私の息子と同じ年です。
この2年間、ほとんど学校へは通えておらず
現状では来年、高校へ進学できるかどうかもわかりません。
私と友人が知り合い、青春を謳歌した高校時代
このワクチンのために2度とない10代を無残に潰されてしまったのは
友人のお嬢さんだけではありません。
また、その家族も多大な精神的、経済的苦痛にさらされています。
また、このワクチンを接種しても子宮頸がんを防げないことや
むしろ接種による不妊の報告もされています。
詳しくは友人のブログ
みかりんのささやき
〜子宮頸がんワクチン被害のブログ〜

を読んでみてください。
そしてネットからでも構いませんので、
被害者の救済やワクチン接種を見合わせるための署名にご協力お願いします。
ワクチンの接種は個人の判断ですが、身近な人を守るためにも
リスクの大きさも知って欲しいと思います。
守りたい親心がアダになって娘さんを苦しませることになってしまった
被害者の親御さんの苦しみが無駄にならないことを
願ってやみません


ハロウィンのオーナメント

$
0
0


毎月楽しみにしている羊毛フェルトレッスン
10月はハロウィンのオーナメントを作りました

コレ、クッキーの型を使ってつくるので
複雑な形も比較的簡単に
しかも同じような大きさ、形にできます


ネコとかぼちゃ


家、三日月と魔女


かぼちゃもう1つ、コウモリ


オバケ

羊毛フェルトde「小鳥図鑑」のこ*みわさんのアイデアやセンスにはいっつも驚きです
う〜〜〜ん 可愛い
玄関のニッチに飾りました


オレンジやパープルのちょっと毒々しい色合いとか
ドクロやコウモリなんかのコワ可愛い柄とかハロウィンってかなりツボ
試行錯誤を繰り返して、やっと作り方が安定したファスナーがま口
ハロウィン柄で作ってみました
本体は石鹸水でゴシゴシして作るけど
刺繍はニードルでチクチクしてます。
これは中にお菓子を詰めて、お世話になった方へのプレゼントに…

リリック 1ヶ月

$
0
0


リリックが生後4ヶ月半で仲間入りしてから
早くも1ヶ月
この間、いろいろあったけど
まだまだ子犬のリリックはめざましく成長中


春からボチボチと建設中だったドッグランも完成し
ここでのボール遊びが何よりも大好きです。


ドッグラン、別な方向から
動き回るリリック 写真が撮れない…
毎日30〜1時間、ボール遊びしてからお散歩に行ったり
私が水遣りしてる間、庭中を駆け回っていたり
1ヶ月で1回り大きくなりました
もう20kg近くはあるんじゃないかな〜?
乳歯もほとんど永久歯に変わりました。


ドッグランの場所は以前は菜園にしていたところ
桜の咲く頃には勝手に他人が入ってきてお花見していたり
夏場の雑草にも手を焼いていたので
手前と奥を門で仕切って、犬を放して遊ばせられるようにし
植栽スペースは区切り、地面は山砂とモルタルを混ぜたものを敷いたので
雑草を生えるのを防止しつつ、雨は浸透し
なおかつ車が入っても割れることのない強度も確保できました。


レッツが歳をとってから、
大型犬と思い切り遊ぶことがなくなっていたので
リリックの相手をして体を動かすことが気持ちいい
シェパードはこの人って決めたら一途だから
リリックは家の中でも外でも私から離れなくって
めちゃくちゃ可愛い〜



でもね、大きな子犬 ニコは苦手
♂ネコ達も2階から降りてこられなくなってしまいました。
リリックと1階で寝ている私は
もう何日もゴン、マック、NEOに会えずにいます。
マックと寝られないの寂しいなあ〜
早くリリックが落ち着いて、
ネコとは遊べないってわかってくれないかな?

多肉の寄せ植え

$
0
0


今年の秋はもしかしたら今までで一番忙しかった…
と言い切れるくらい多忙な上にリリックに振り回され、
子ども達が2人とも受験なので
なんとなく慌ただしく
ブログがすっかりおろそかになってしまいました
相変わらず庭で遊ぶのが好きなリリック
今日は寒いのに池で遊んで泥だらけ


オヤツはリンゴ丸ごと1個
小雨降る中、夕方まで庭の作業に付き合わせ
ボール遊びをし、真っ黒になったので今日はシャンプー
夜はリリックも疲れて寝てるけど、私もバテバテです


子ども達の受験と言っても内部進学なので
同じ学園の息子は高校、娘も中学に進路が決まり
忙しさもちょっと一息つけたかなぁ
手が空いたところで、多肉大好き〜!という娘にせがまれ
先週ですが、農園の癒しの講座に多肉の寄せ植えを作りに行ってきました
これは娘作


お気に入りはグリーンネックレス
木漏れ日の庭から?のviviko先生のアドバイスの
おかげでちょっとの隙間もセダムで埋めたり
垂らしたグリーンネックレスも可愛らしく大満足だったそうです


2個目は要領を覚えたのか、一緒に行った友達と
さっさか苗を決めチョコチョコと植えて、ハイ出来上がり
庭でどんどん増えてるようなセダムは使うな〜という
親の言うことなんて聞きゃしない!


私も作りましたよ〜
まともに作ったのは何年ぶり?
久々に真面目に苗選んで、あ〜だこ〜だ
じっくり時間をかけて四苦八苦…
でも… 多肉ってやっぱりかわいい


鳥かご2つはテラスのポールに吊るしました

娘や一緒に作った娘の同級生母娘もとても楽しんでくれて
またやってみたいということなので
2月頃にハンギングを作りに行こうということになりました。
viviko先生、またよろしくお願いしますね


雪の軽井沢

$
0
0


冬休みに入り、やっといろんなことが一段落
あまりにもいろいろありすぎて、夏以来行けてなかった軽井沢に
犬たちも連れて、久しぶりに行ってきました。


初めての体験する雪
ニコとリリックは興味津々


厚い毛皮のおかげで寒さなんてへっちゃら


雪を蹴立てて走り回り、リリックは大はしゃぎだったけど…


喜んだのも束の間、ぼたんは雪が冷たくて
片足ずつ交互にしか足をつけられず
ニコは娘の膝からおりられませんでした。


リリック、凛々しいでしょ
瞳の色が薄いのでとっても狼顔です。
でも、まだ若くて肉がついてないので
お稲荷さんの狐みたい


でもね… 
階段はへっぴり腰…ではないんです


へっぴり腰は実は別な子
大きいほうがリリック、小さいほうがライム
えへへ〜 新入りさんです


7月生まれ、まだ5ヶ月の女の子です 

実はリリック、今まで私が飼ったことのない
とても野性味の強いタイプの子で
警戒心が強く、敏感なのでちょっと扱いに手を焼いてます。
冬休みに入ってすぐ思い切って
福岡のブリーダーさんのところにお勉強に行ってきました。
もちろんリリックも一緒。羽田空港も福岡空港も
リリックと一緒に闊歩してきました〜
いろいろと指導もされましたが、それとは別にリリックには
一緒に遊べる友達が必要ということで…
本当は歳を離して3〜5年後くらいを考えていたのですが
言われてみれば確かに、リリックだって成長期の今こそじゃれあえる
相棒が欲しいよね。
ニコとぼたんみたいに…


雪遊びのあとは、ぼたんとソファでお昼寝のライム
敏感でいろんなところにアンテナを張ってるリリックとは
対象的にどっちかっていうと、おっとりなライム
リリックはニコやぼたん、ネコ達にも
いまだピリピリしているところがあるけど
ライムはどれも受け入れらるみたい


薪ストーブの前でぬくぬくのニコとぼたん
リリックとライムは暑がって、冷たい玄関タイルの上へ…

1日も早く遊び相手を迎えたほうがいいとはいえ
2頭目の大型犬、さすがに迷ってダンナともよく話し
25日にブリーダーさんへ迎えることを決めたと連絡したのだけど、
まさか翌日来ることになるとは…
羽田でライムを迎え、そのまま軽井沢直行はなかなかハードでした。
ライム、トイレをまったく覚えていないので
家の中は水たまりだらけ…
今、我が家に迎えて5日目ですが、ようやく成功率4割くらい

父の喪中だけど、賑やかな年越しになりそうです

今年もよろしくお願いします

$
0
0


父の喪中なので、新年のご挨拶はできませんが
いろいろあった2013年から
新たな家族編成で2014年を迎えました。
12/26の年の瀬になって迎えたライムも徐々に慣れてきて
やっと犬同士の遊びができるようになったリリックも大喜び、
おかげで顔つきが明るくなったように思います。
でも、リリ姉ちゃん、ちょこっとイジワルなんだよねぇ
打てば響くリリックとは少し違って、
ライムはおっとりぽよよん


そして、私のことをよ〜くわかっていて
あ・うんの呼吸のベリー
私の元にはリリック、ライム、ベリーがいつも一緒
庭に出ている時はリリック、ライムが周りで遊んでいるし
寝るときは狭〜い布団に私、ベリー、リリック、ライムで
ひしめきあっています

他のネコ達はりり・ライが嫌いらしく、一緒にいる私まで
嫌われてしまい主人の元に流れました。
ニコ、ぼたんは娘にべったりです。
そんなわけなので今年はりり・ライと庭を楽しみ
ベリーを傍らに羊毛フェルトにも精を出したいと
思ってます。

今年もよろしくお願いします


梅が咲いた

$
0
0


冬はお天気のいい日が多いのでひだまりを選んで
この1ヶ月、ひたすらにバラの剪定・誘引の日々…
それも残すところ、あと3本
西側の窓周りのアッシュウェンズディ2本とルッセリアーナ
本当は今日、片付けてしまいたかったけど
風が強かったので延期。
3本ともハシゴを伸ばして作業するから万が一を考えて…
でも、風に乗って流れてくる紅梅の香り
春が近いな〜と思うと嬉しいよりも
進まない作業に焦りが…


先週、ふと気づいたらロウバイも咲いてました。
リリックやライムを遊ばせるために庭に出すと
思い切り駆け回るから、大事な植物が踏まれやしないか
下ばかり見ていて気付かなかったけど
白梅やマンサクも蕾が膨らんでいました。
あ〜〜〜 ホントに焦る…

4匹そろって…

$
0
0

娘の学校では6年生は3学期に好きなテーマについて
調べ1冊の本にして学校に残してゆきます。
ま、いずれ取りに行くのですけどね
まもなく卒業を迎える娘のテーマは「チワワ」


本に乗せる写真、大きさ比較のために
リリックやライムも一緒に〜と思ったら
ぼたんとライム脱走…
残ったニコはカメラ目線じゃないし
よく見れば、リリックは変な座り方


どうせ、犬と一緒の娘の写真を撮る必要もあったので
4匹をまとめて娘と1枚に収めようとしたけど
あそびだしちゃって、なかなかこっち見てくれない トホホ


そのうちふざけ始めたリリックに
頭を舐められ
くすぐったくてキャーキャー(≧∇≦*)


けっきょくは、ぼたんとライムの2ショット
4匹一緒に…のつもりが
2×2のバラバラ写真になってしまい
また、あらためて取りなおしだわ

今日撮った写真、本には使えそうもないので
せめてもと…ブログで使ってみました

記録的な大雪

$
0
0

週末は軽井沢で大雪に閉じ込められ
スキーどころではなかったけど
帰ってきて、庭の一面の雪景色にまた改めてビックリ


地面もかなり凍っていたので
ダメになった植物もあるかも…と思っていたけど
雪の下からセダム・ゼノックスがしっかりと
新芽を持ち上げてきたり


クリスマスローズも数え切れないほどの蕾
開きだしていた花も雪に潰されることなく
ちゃんと開いてました。
このクリロー、小輪ですごく花数が多くお気にいり
最近選ぶクリローは小輪で少し花首の長いものが
多くなってきました
で、セミダブルならなお良し
これはシングルだけど、シングルにはシングルの
良さがあります


白梅もチラホラ…
オリンピックも始まり、普段以上に寝不足なのに
バラの施肥あと20本以上残っていて
鉢の土替えもまだ…


マンサクだって咲いてしまい、
これってもう春の始まり
早すぎるよ〜〜〜


Viewing all 236 articles
Browse latest View live