
花びらが多くて、コロコロのカップ型で、大輪
そんなバラが大好きだったのに、
シンプルもいいな〜と思ったのは
このシュラブローズのジャクリーヌ・デュプレの
魅力に開眼してから…
シンプルなクリームホワイトの花弁に赤い蕊
バラらしくないと言えば、そうかもしれないし
咲いてから散るのも早いけど
この花を見ると、なんだかシャンとしなきゃって気持ちになります
ジャクリーヌ・デュプレって
夭折した天才チェリストの名前だそうです

そういえば、少しずつ平咲きのバラも増えてきて
あれ、そこそこの数になったかな?と
写真を撮ってみました。
ペレニアルブラッシュ
小輪のランブラー系のツルバラですが四季咲きみたいです。
枝も柔らかいし、刺もそんなに多くないので扱いやすそう
花も丈夫そうです
もっと真っ白かと思ってたら、薄くピンクがかって
すごく可愛いバラでした

フロリバンダのアイズフォーユー
これってすごく好き嫌いが分かれる花だよね〜
一見してバラには見えない
○○バビロンってつくバラはみんなこんな感じだけど
正直、あんまり好きじゃない 弱いし…
アイズフォーユーは、強くてよく咲くけど
バラとして好きかと言われたら微妙かなぁ
でも、色は綺麗だと思います

玄関前の鉢バラコーナーに
アイズフォーユーと並んで咲いてるレッドムーン
これ、以前持っていたものが枯れてしまい
販売元のタキイでも廃盤になったので、再入手は諦めていたのですが
扱いナーセリーを見つけることができて、また会えました
元々、育種家の河合伸志さん作出で、今はまた手に入れることも
不可能ではないみたいです。
パテントの関係かしらね
すっごい丈夫で生育も旺盛だけど、刺が多く痛いバラです
一緒に写っているのは、ブルーローズ・しのぶれど

同じく玄関前にいる修景バラ・シュネーケーニギン
これも、もう廃盤になっていたのですがどうしても欲しくて
探しに探して、ようやく見つけ、大喜びだったのも束の間
届いた苗はカイガラムシがびっしり、
おまけに根頭癌腫病。文句を言おうにも
ナーセリーは廃業、散々でした。
息も絶え絶えの苗だったけど、どうしても諦めきれず
カイガラムシや癌腫を取って、様子を見つつ2年
ようやく復活の兆しが見えてきました。

昨年、西武ドームの国バラで一目惚れ
アメリカ ウィークスのシンコ・デ・マヨ
赤?オレンジ?茶? どれとも言い難い
不思議な色合いだけど、連れて帰ってみれば
そんなにいいバラだったかな〜? なんて…
新島でナンパされたときはイケメンと思ったけど
東京で会えばなんてことない…
バラにもそういう出会いってあるんだ〜
と思ったバラ

こっちも昨年、手に入れたバラだけど
これは、学生時代に一度フラレた相手と
同窓会で再会して

ER・シュロップシャーラス
これ、ずっと前に持ってたバラなんですが
まだ、扱い下手だったのでうまく育てられず
枯らしてしまいました。当時は名前も知らなかったな〜
それが、昨年、花菜ガーデンで見て
あ〜〜〜〜 これだ〜〜〜!!!
ERの中でも古いバラで、すでに扱いがなかったのですが
挿し木を販売しているナーセリーがありました。
ダメにしてしまった当時は、それほど未練もなかったけど
年数が経つと、なんだかとても懐かしい
想いが叶って、今度は大事にするからね〜〜〜と
毎日話しかけてます

思いもかけずいただいてしまったツルバラ・チエ
枝がよく伸びて風景を作るには抜群の力を発揮するバラです
先日、お邪魔したお宅でも見事に咲いて
ご近所の注目も的になっていました。
まだ挿し木2年生ですが、我が家でも特等席を用意しようと
思うくらい惚れ込んでしまいました
花だけじゃなくて、葉っぱの感じもきれいです

シュラブローズのラベンダードリーム
スカスカのブルームーンの枝の隙間を埋めるために
昨年購入しましたが、実はもっと前から欲しかったコ
5年くらい前の冬、ラベンダードリームを買ったつもりだったのに
春になって咲いてみたら全然違うピンクの花
タグを確認したらナント、ラベンダーラッシー
咲くまで気づかないなんて… というか
完全に名前を覚え間違えてたことに初めて気づいたのが
その時でした。
すでに植えてしまったし、まあ、いいかとそこはそのまま
ラッシーの定位置になり
ドリームにはなんとなく縁がなくきたけど
ついに去年赤い糸がつながりました

その時のラベンダーラッシー
今は駐車場の板塀を覆って数え切れないくらいの花が
咲いてます
足元にアグロステンマとセリンセ
そういえば、前出のシュロップシャーラスも
同じERにア・シュロップシャーラッドという
まぎらわしい名前のバラがあります
(それも持ってるけど…)
もう同じ間違いはすまいと思うけど
ラスだか、ラッドなんだか日々お世話してても
マナカナみたいでまぎらわしい
バラの名前って難しすぎる〜〜〜