北海道ツアーもまだ個人庭のレポートが残っているのですが
この長雨に入る前のうちの庭の様子も少し。
雨が上がったら梅雨明けしないうちに、宿根草は切り戻すので
咲いていた時を思い出せるように…

豪庭の植物は昨年植えたので、今年どのくらい育つかなと思っていたけど、
新しい土に堆肥も肥料もいっぱい入れて
太陽もサンサンなのでどれもとても大きくなりました。
カンナ・ブルーベリースパークラーと
名無しのダリア、エキナセア・グリーンエンビー

カンナ・ブルーベリースパークラー
美味しそうなサーモンピンク
最近はカンナもいろいろなバリエーションがふえました。
カンナ好きとしては、場所さえゆるせば
コレクションしたくなります。

エキナセアの中で一番好きかもしれないグリーンエンビー
グリーンが強く出る咲き始めが好き

タグが見当たらなくなったユリ
横向きに咲くユリが好きなのでオリエンタルリリーを
中心に植えていますが、雨に当たると
どうしても倒れてしまいがち
支柱が不可欠だけど、つい立て忘れて斜めに…
オーレアの葉はフィトラッカ・サニーサイド
洋種ヤマゴボウの黄金葉です。

セトクレアセア・紫御殿はツユクサの仲間だけあって
梅雨に入り一回り大きくなって葉色も冴えて本領発揮。
どちらかというとコレオプシス・ザクレプ(糸葉ハルシャギク)や
ユーフォルビア・ミルシニテスに向いている日当たりよく
乾燥しやすい場所なので紫御殿は、育ちにくいかと思ったけど
よく耐えて元気に育ってます。
でも、本当は水気のあるところがいいのね

ドッグランの宿根草もポチポチと切り戻していたけど
もうそろそろ思い切ってハサミを入れるくらいまで
咲き進みました。
ルドベキア・サハラとこのダリアの組み合わせ
ホントに好きだわ~

品種のわからないコレオプシスは
倒れ込んで咲いてる姿がちょっとよくって
そのままにしてたけど、もう限界
切り戻して、また咲くのを楽しみに待ちます。

満開になったところで長雨に入ってしまったアバパンサス
毬みたいに大きな花は水滴の重みで
項垂れてしまうので、咲きそろった姿
今年は一瞬しか楽しめませんでした。

ピンクの花のフロックス・ナチュラルフィーリングは
日照のわりに水分が多い場所に植えていたので
背が高くなりすぎてすぐに倒れてしまっていました。
春に条件のよいところに植え替えたけれど
やはり雨には勝てず、倒れ気味
抜きん出て大きくなっていたアガスターシェブラック・アダーは
他とのバランスを取るためにチョコチョコ切っていたので
少し小さくさきました。
あとはエキナセア・グリーンジュエルやフロックス・クリームブリュレ
コレオプシス・ザクレプ

白い宿恨フロックスの後に中輪一重のダリア・ティトキポイントが
いっぱい咲く予定だったのだけど
日照が足りないのか蕾がなかなか咲き進んでいきません。
それどころが背ばっかり高くなって、
フロックスとのバランスが悪い。
コラボは秋まで持ち越しかな~

ダリア・ティトキポイント
もう8年くらいの長い付き合いです。
それまでも庭にダリアはあったけど
好きになったのはこの子のおかげかも…
秋の冴えた色は時間を忘れて見とれてしまいます。
夏の宿根草は切り戻すと秋にまた咲くものも多いので
秋花を楽しみに、バサバサ切り戻します。
鬱陶しい梅雨時だけど思い切りハサミをいれるのは
いいストレス解消です。